記事の目次
30代で不労所得の種類を知る
『不労所得』
これは一部の資産家やお金持ちだけが持っていた自動収入として稼ぎ続ける仕組みや権利
一度その仕組みを作ると自動で入り続ける収入です
もし不労所得があれば、今すぐに会社を辞めても、ケガして入院して働けなくても、生活に困ることはありません
毎月入り続けてくれる収入
この不労所得を30代の若いうちに作っておけば、何といっても生活がとても楽になります
そんな不労所得をあなたの人生設計の中1つに取り込んで、上手に作り上げることができれば、仕事をやめていも食べていくこともできます
まさに毎日が日曜日でございます♪
でも私たち一般人が不労所得を作るのは難しいと思っていますか?
いえいえ、絶対にそんなことはありませんよ~!
というのも
私は4つの不労所得で生活しています
4つの収入源を作っていますが、そのどれもが不労所得なんですね☆
そのように不労所得者になったきっかけは、1冊の本との出会いです
ベストセラー「金持ち父さん貧乏父さん」で、お金持ちとはどういうことかを学びました
幸いにも、身近にお金持ちと言われる先輩も多かったので、いろいろとアドバイスをもらいながら不労所得者の生活を送れるように歩んできました。
15年経ち、今では4つの不労所得で食べていけるセミリタイア生活を送れるようになったというわけです
なので、不労所得者として生きていくのには、ちょっぴり他の人よりも詳しいと思います(笑)
不労所得者も作業は必要
4つの不労所得を作ってきてわかったことは、完全に100%ほったらかしの収入は珍しいということです
不労所得の王様といえば不動産でしょう
不動産といえば、アパート建てて、入居者をいれて終わりと思う人もいますが、管理会社との契約や手続き、メンテナンスなど、多少の作業は必要です
不労所得と言えども、完全に何もせずに一生入り続ける収入は珍しいというのは知っていてくださいね☆
それと不労所得は
- すでに資金がある人
- 大きく借入できる人
が有利になります。
大きく稼げるものから、少額なものまで、さまざまな種類の不労所得を解説していきます♪
自分に合う不労所得を目指す
不労所得はさまざまなタイプがあるので、自分の資金力や性格から合うものを選ぶべきです。
一生をかけてやるものなので、タイプが向いていないものを選ぶと大変苦労します。
株や投資が向いている人もいれば、ビジネスが好きな人、文章など作品作りが好きな人など不労所得者もタイプがあります。
自分に合うものを情報分析することが不労所得者の第一歩です
ちなみに私はビジネスに興味があったので、ビジネスオーナーとしての不労所得とネットビジネスでの収入が主な不労所得となっています
①不動産で不労所得者になる
不労所得といえば、最初に思い浮かべるのが『不動産』でしょう
土地には限りがありますし、やはり不動産は投資の王様です。
30代は結婚や出産、そして家の購入を考える時期
庭つきのステキなマイホームもいいですが、不労所得者になるには、不動産投資を一度考えてみてはいかがでしょうか?
不動産投資といっても色んな種類があります。
- 一棟アパート
- 一棟マンション
- 区分マンション
- 中古の戸建て
などなど
金持ち父さんの本でも
家を購入するなら,まず『投資用の家』を購入すること
もしくは2世帯住宅にして、1つを貸家にすること
その家賃収入でローンをまかないなさい
自分の理想の家を購入するのはそのあとでいい
と書いてます。
これが可能な物件を見つけると、不労所得の一つ目ができあがります。
家賃をもらいながら、その収入を物件取得にかかったローンに充てる
すると、不動産が手に入り、かつ居住費用もかからなくなるという方法です
そして不動産を手に入れるメリットは数多くあります
- 節税ができる
- 生命保険が不要となる
- 贈与税・相続税対策ができる
- 家賃収入ができる
どれもライフプランの中で、強力な武器となります
②スマホの自動収入で不労所得者
ネットビジネスは自動化しやすいタイプの収入ですが、完全にほったらかしというわけにはいきません
ネットビジネスは人に任せると、雇われた方もやり方をマスターしてしまい「自分でやった方がいいや」と独立してしまうことが多く、なかなか完全な不労所得とは言えません
ですが、安定して稼げるような仕組みを作ってしまうと、労力や稼げる金額を考慮すると、十分に不労所得といっていい収入のタイプになります
そして、パソコンやスマホで稼ぐ方法の代表がアフィリエイトです
ネットビジネスは月の収入は大きく動きますが、作業時間は短くても月収80万円くらいは稼げるようになりました
そして、ネットビジネスで不労所得を作るポイントは
外注を上手に使うこと
ランサーズなどの外注サイトを利用して、あなた個人だけでなく、できるだけ多馬力にすることで自動収入は実現していきます
ネットビジネスは参入するのが容易なため、ライバルも多いのが特徴
初期投資も安く、ビジネスとしてのリスクは限りなくゼロに近いです
なので、このジャンルで勝つには、『人よりも多く学ぶ姿勢』が必要です
あとに引きずるような失敗をすることがないので、不労所得を得たいのであれば、まずは最初に試してみるべきジャンルです♪
このような方法で不労所得までもっていくことも可能です
③ビジネスオーナーで不労所得者
あなたがビジネスを立ち上げて、そこからの収入で得る不労所得もあります
見た目は「街の花屋さん」。でも、そこから入る収入が毎月20万円あり、そのような小さな店舗を3件もっていれば自動収入が月収60万円入ります
小さな花屋さんや居酒屋オーナーに見えても、実はけっこうな自動収入を得ている人って私の周りにいます
脱サラして店舗をスタッフに任せられるような経営ができると、オーナーとして不労所得を稼げるようになるわけです
この不労所得を得るには、脱サラして独立する必要があります。
できれば30代のうちに独立しておくべきだと思います
定年後に退職金の大半を使って独立したはいいけれども、思ったような収益が上がらずに破産する年配の方がいますが、年をとってからの起業は、とても危険です
年金で暮らせる趣味の範囲ならいいのですが、たまに「勤め人としてこれまでガマンしてきたから、これからはは好きなことをするぞ!」と数千万円かけて収益率の低いカフェなどを、未経験で参入する危険な方がいます
これは本当に地獄への階段です
というのも私の母が定年を迎えた後に、それをやろうとしていたからです笑
必死でとめて、やりたい業態へパートに入ってもらって現実をしってもらいましたが・・
個人的にビジネスをすばやく立ち上げて自動収入を得たかったら、近道はフランチャイズを活用することです
独立専門の雑誌もあり、フランチャイズにもたくさんの種類があります
私も最初はフランチャイズに近い形で独立しましたが、最速で専門知識や成功パターンを学べて圧倒的に効率が良かったです
以前、ビジネスで失敗したことがあるので、成功する方法を学べたのは、とても勉強になりました
お笑いコンビ「響」の女子高生姿のみつこ?さんも、福岡のラーメン店「暖募」のフランチャイズで成功し店舗展開しています
フランチャイズは本店が新たな商品開発や集客方法にお客さんの動向なども分析して、加盟店に反映させてくれるので、いろんな手間が省けます
基本的に個人事業主はすべてのことを自分でやらないといけないので、独立を夢見て脱サラしても、サラリーマン時代より忙しいという人がとても多いです
ですが、フランチャイズなどを上手に利用すれば、不労所得を手に入れることも可能となってくるわけです
たくさんのフランチャイズが世の中にはありますので、まずは資料請求して学んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
ざっくりとまとめましたが、ネットビジネス以外で不労所得を得ようと思うと、しっかりとした人生戦略が必要になってきます
不動産でもビジネスオーナーになるにしても、いきなりできるわけではありません
私の場合は
ネットビジネス→ビジネスオーナー⇒株式投資
という風に少しずつ不労所得を増やしていきました。それでも10年以上はかかっちゃいましたが、普通の人ならもっと早くできたと思います(涙)
自分に合った不労所得を見極めたうえで、今後の収入をどうしていくかを真剣に人生戦略プランを立ててみてはいかがでしょうか?